任天堂「Switch」後継機はいつ登場? 予想されるスペック・価格を徹底解説

2024年で8周年を迎える「Nintendo Switch」。長年にわたる人気を誇るこのゲーム機ですが、ついに後継機の発表が近づいていると言われています。任天堂はすでに「新しいゲーム機を開発中」と明言しており、2025年5月までには詳細が発表される可能性が高いとのこと。

この記事では、現時点で噂されているSwitch後継機に関する情報をまとめ、スペックや価格についても予想していきます。もしSwitchを今購入するか悩んでいる方は、後継機の情報をチェックしておくことで、判断の参考になるかもしれません。

Switch後継機、現行Switchのゲームも遊べる!

まず注目すべきは、Switch後継機でも現行Switch向けのゲームがそのまま遊べるという点です。これは、任天堂の古川俊太郎社長が明言した内容で、有料サービス「Nintendo Switch Online」も継続して利用できるとのこと。

過去の任天堂のゲーム機も後方互換性を重視しており、「Wii U」「ニンテンドー3DS」など多くの機種が前世代のゲームをプレイ可能でした。そのため、次世代Switchでも、既存のSwitchユーザーが新しいハードに移行しやすくなっていることは大きな魅力です。

デザインはSwitchに似た形状? スマートグラス対応の噂も

2023年9月には、次世代Switchとされるレンダリング画像がネット上に流出しました。これによると、後継機のデザインは現行Switchと非常に似た形状で、横長のディスプレイや取り外し可能なコントローラーが特徴的です。

また、ディスプレイは8インチと現行のSwitch OLEDモデルよりも少し大きくなる可能性があります。さらに、USB-Cポートが増えることで、メガネ型ディスプレイなどのスマートグラスとの接続も可能になるのではないかという噂も。既に多くの携帯型ゲーミングデバイスがスマートグラス対応を進めているため、これが実現すれば大きなセールスポイントになるでしょう。

Joy-Conはマグネット式に進化?

現行のSwitchで特徴的なモジュール式コントローラー「Joy-Con」ですが、後継機ではマグネット着脱式に変更される可能性が噂されています。これにより、取り外しやすさが向上するだけでなく、マグネット接続を利用した新たなアクセサリーの登場も期待されます。

さらに、現行SwitchのJoy-Conは本体に直接取り付ける以外の機能は限られていますが、次世代機では多彩な周辺機器との連携が強化されるかもしれません。どのようなモジュール式アクセサリーが登場するのか、今後の発表が待たれます。

グラフィック性能は飛躍的に向上するか?

最も期待されている点の一つが、Switch後継機のグラフィック性能です。現行Switchでは対応できなかった最新ゲームも、次世代機ではスムーズに動作すると予想されています。特に、「DEATH STRANDING」や「ELDEN RING」などのハイエンドゲームが動作する可能性が取り沙汰されています。

次世代機には、NVIDIAの「T239」プロセッサーが搭載されるとの報道もあり、このチップセットはレイトレーシング対応や、PlayStation 4を超えるグラフィック性能を持つとされています。さらに、4K対応のテレビモードや、携帯モードでのフレームレートの向上も期待できそうです。

気になる価格は?

価格に関しては、400ドル(約6万1000円)を超える可能性が高いと言われています。初代Switchは300ドルで発売されましたが、インフレや技術進化に伴い、後継機は値上がりすることが予想されます。

また、ソフトウェアの価格も高騰するかもしれません。任天堂の大作ゲームの価格が70ドル(約1万1000円)近くになるとの予測もあり、次世代Switchにおけるゲームソフトの価格動向にも注目です。

2025年春に発売か?

任天堂は、2025年3月末までに後継機を発表すると明言しています。初代Switchも2017年3月に発売されたことを考えると、任天堂が春の発売時期を好む傾向があると言えます。正式な発表は2024年内に行われる可能性もあり、秋ごろのタイミングで情報が出てくるかもしれません。

Switchを買うか待つか?

現行のSwitchにはすでに多くの優れたゲームが揃っており、それらは後継機でもプレイ可能です。ただし、Switch本体の購入を検討しているなら、後継機の情報が明確になるまで待つ方が賢明かもしれません。特に価格やスペックがはっきりする2025年春まで待つことで、より良い選択ができるでしょう。


引用

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました